この記事で解決できる悩み
- 敦賀駅に初めて行くが、時間内にちゃんと乗り換えできるか不安
- 乗り換えの際に飲食できるものが買えるか知りたい
- 乗り換えの際、仕事が出来るスペースがあるのか知りたい。
このような悩みを解決します。
私は、関西地方から北陸地方に仕事で出張することが多く、2024年の1年で約24回ほど北陸に訪問しています。つまり、昨年1年で往復で約50回ほど、敦賀駅を利用している経験があります。
今回は、敦賀駅での乗り換えについて解説します。「大阪から初めて北陸旅行に行くけど、乗り換えうまくできるかな・・」「敦賀は時間ギリギリって聞いたけど乗り換え場所間違えないかな。。」
そんな皆さんの不安を少しでも解消できれば、嬉しいです。
そもそも敦賀駅って?乗り換えるの?
2024年3月16日、北陸新幹線が、従来の東京駅⇒金沢駅(石川県)までだったものが、敦賀駅(福井県)まで延伸されました。(赤文字部分が延伸)

※敦賀開業後の接続ネットワーク(JR西日本のプレスリリースより)
これによって石川や富山・福井方面への移動の何が変わるのでしょうか?答えは、、
東京方面から⇒移動がめっちゃラクになった!!
大阪方面から⇒乗り換えがめんどくせえええ!!!
このひとことに集約されます。笑
大阪方面からは、JRの「サンダーバード」という特急がメインになりますが、昨年まで大阪~金沢まで直通で乗り換え不要で行けていましたが、北陸新幹線開通により、敦賀駅がサンダーバードの終着駅になり、必ず乗り換えが発生するようになりました。
敦賀駅乗り換え方法(構内図あり)
結論。大阪から北陸に向かう場合は、
乗り物の流れ:特急サンダーバード ➡ 敦賀駅で乗り換え ➡ 北陸新幹線に乗り換え
移動の流れ:1Fに到着⇒2Fへ上がり、改札を経由、3Fに上がり、新幹線に乗りかえ。
の流れになります。
また、JRの公式発表では、乗り換えにかかる時間を最短8分と想定していますが、
私の経験談では、特急を降りてから、新幹線に乗車まで、スムーズに最短経路で大人の足で早歩きで行けたとして、「ギリギリ5分でいける。」という見解です。
敦賀駅は、こんな感じで3階建てになっています。

↑構内図(サンダーバードの座席ポケットにあります)
1F:在来線特急ホーム(特急サンダーバード:大阪方面から、特急しらさぎ:米原・名古屋方面から)など
2F:乗り換え改札機フロア(トイレ、コンビニ、待合室もあり)
3F:新幹線ホーム(北陸新幹線)
つまり、大阪方面からの場合、1Fに到着。2Fを経由(改札通過)、3Fに乗り換え。となります。なので、まずは上に上がる階段、エスカレーター、EVを探して2Fに行くことを想定してください。
2Fに上がれば、案内表示や係員がたくさんいて、改札もたくさんあるので、比較的迷わずスムーズに改札を通れると思います。(オススメは窓側の改札が空いているので推奨)
あとは、3Fに上がって、ホームに行くだけ!知っていれば意外と簡単に思えるので安心してください。
また、これと同じ構内図、乗り換え方法も詳細はこちらのリンクのJR西日本のサイトにありますので、念のため確認したい方はこちらから確認してください。
何号車に乗るのがオススメ?!(サンダーバード➡北陸新幹線)
サンダーバード乗車時には、敦賀駅1F→2FへのエスカレータもしくはEVに近い号車に乗ると、乗車してからの移動がよりスムーズになります。
到着したときにエスカレーターに近い号車については、9両編成か12両編成によって変わります。それぞれでまとめます。
【敦賀駅】大阪方面よりのサンダーバード
●エスカレーター
9両編成のとき:3号車もしくは6号車
12両編成のとき:6号車もしくは9号車 がオススメ
●エレベーター
9両編成のとき:4号車
12両編成のとき:7号車
コンビニはあるの?
敦賀駅の構内にコンビニはあります!(セブンイレブンが1軒あります。)ご安心ください。改札出なくても寄れます。おみやげも売っており、北陸銘菓の「ビーバー」はじめ、いろいろなおみやげをここで買うこともできます。
ただし注意点は以下の通りです。
①在来線特急側にしかコンビニは無く、新幹線改札内には無い。(2025年7月現在)
②乗り換え時間がギリギリの場合、寄ると間に合わないかもしれない。
この2点は注意が必要です。
②については、横長の比較的オープンなコンビニなので、そこまで混雑などはなさそうですが、もともとの乗り換え時間がギリギリのため、注意が必要です。
ワークスペースはあるの?
ワークスペースについては、待合室は2か所あり、乗り換えが30分程度空いた際でも、仕事をすることができます。
待合室の場所:在来線ホームと新幹線ホームの2か所(どちらも2Fにあり)

(写真は新幹線ホーム側の待合室です。充電ポートある方です。)
窓側にはカフェのような1人掛けの椅子とテーブルがあり、ここで落ち着いて仕事をして時間を過ごすことができます。安心してください。
ただし、PCやスマホを充電したい!という方は要注意!!
2か所ありますが、1点だけ違いがります。
在来線ホーム(サンダーバード側)待合室:充電ポートなし
新幹線ホーム(北陸新幹線側)待合室:充電ポートあり
です。初見では絶対わかりません。説明文も見当たりませんでした。私はこれで3回、しまった!逆だった!ということがありました。皆様はお気を付けください。
ちなみに、サンダーバードの車内には充電ポートは無し。北陸新幹線内には、1席に1つ、充電ポートがついております。ご参考までに。
まとめ
まだ開通して1年半しか経っていない北陸新幹線の新駅、敦賀駅の乗り換え、コンビニ、仕事スペースについて解説しました。
乗り換え時間については、私の経験上
- 急ぎ足でもOKのビジネスマン→5分でギリ可。
- 普通に歩きたい方→8分(公式見解)
- お年寄りや子連れ、ベビーカー、車いすなどの方→13~15分
このようにイメージいただければよいかと思います。
また、コンビニやワークスペースもありますので、時間と相談しながら、乗り換えのついでに、新しく、綺麗な敦賀駅と、かっこいい北陸新幹線を堪能していただければと思います!
以上です。
コメント