【改札出なくてOK!】大阪メトロ 四ツ橋駅から心斎橋駅の乗り換えについて解説。

旅行・交通系

この記事で解決できる悩み

  1. 仕事で四ツ橋線に乗って、長堀鶴見緑地線へ乗り換えたいが、乗り換え方が分からない。
  2. 乗換案内アプリで四ツ橋駅から心斎橋駅への乗り換えが出てきたが改札出るのかどうか、分からない。
  3. 四ツ橋駅から心斎橋駅の乗り換えについて、行き方が分からず何分見ておけばいいか分からない。

このような悩みを解決します。

私は関西地方で営業マンをしています。仕事がら、大阪で電車に乗ることも多く、大阪メトロを使うこともありますが、四ツ橋線に乗って「四ツ橋駅」で乗り換え、長堀鶴見緑地線へ行くために「心斎橋駅」を利用。というケースが実際にありました。

その際、時間があまりなく、「同じ駅?!」「改札出るの?出ないの?!」「所要時間は?」と一人で焦った体験があります。そんな自身の経験を活かし、皆様へ乗換案内の解説をできればと思います。

四ツ橋駅で改札は出る必要はあるの?

まず結論です。「四ツ橋駅」と「心斎橋駅」の乗り換えは、改札を一旦出る必要はありません!

これは一番注意して欲しいポイントです。。私はかつて、これを知らず一度改札を出てしまい、通路をさまよった挙句、とてもとても遠~~~い御堂筋線の心斎橋駅の北改札から再入場する。という目に遭いました。。

この事実を事前に知っているだけで、かなり安心感につながると思います。

ちなみに、四ツ橋駅の改札の手前に、長堀鶴見緑地線へ行くためのながーーい遊歩道があります。その遊歩道を抜けると、長堀鶴見緑地線のホーム。さらにその向こうの階段・エスカレータを上ると、御堂筋線にたどりつけるといった感じの作りになっております。(後ほど図示あり)

四ツ橋駅と心斎橋駅って一緒なの?!

次の疑問は、改札を出ないということは、2つの駅は同じ駅なの?という疑問です。

こちらの回答としは、認識上は”基本、一緒の駅と思ってもらってOK”です。

分かりやすく図示してみました。こんな感じです。(簡易に自作しました)

厳密にいうと、四ツ橋線は、「四ツ橋駅」。御堂筋線と、長堀鶴見緑地線は「心斎橋駅」。

ただ、どちらも同一改札内で繋がっている。が正しい解説になるかと思います。

本町駅は、3つの路線がすべて「本町駅」なんですよね。。それに比べて、1路線だけ名前が変わっているので、ややこしくなっているんだと思います。。

乗り換え解説

順番に解説します!

①四ツ橋線の「四ツ橋駅」に到着。

②北改札方面(梅田・本町側)へ進む※エレベーターもあります。ベビーカー・車いすの方もご安心ください!

③北改札の前で、立ち止まり(改札は出ないこと!)、右を向く

右を向くと、このように長いスロープ(歩く歩道)が見えます。上には御堂筋線(赤色)・長堀鶴見緑地線(黄緑)の案内板もありますので、見ながら進めば安心かと思います。

④まっすぐ進んで、階段を下りる。(ここもエレベーターあります)

⑤長堀鶴見緑地線のホームに到着!!

これでもう少し進めば、車両が到着するホームへ乗り換え完了です!

また、逆に長堀鶴見緑地線から四ツ橋線への乗り換えの方は、ホーム降りて、「大正・京セラドーム方向側」へ進めば、青色の四ツ橋線の案内が地面に書かれていますので、そちらをみて、この手順を逆に進んでください。

(こんな感じで地面に案内表示があります!安心ください。)

まとめ

「四ツ橋駅」と「心斎橋駅」の乗り換えの際は、改札を一旦出る必要はありません!

・「四ツ橋駅」と「心斎橋駅」は基本的には同じ駅と思って頂ければOK!

だいたい歩いて5分見てもらえれば乗り換えOK!

「四ツ橋駅」と「心斎橋駅」の乗り換えの際は、エレベーターもあるので安心!(ただし、所要時間はもう+2分ほど見ておいてください)

このようなところでしょうか。大阪へなかなか来られない。電車にあまり乗らない。などの皆様の仕事・プライベートに少しでも手助けになればと思います。以上、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました